Golf コソ練day2

 

今日もゴルフ練習!

ちょうど新しいウェアが届いて、テンションあがるー!

きれいなブルーのワンピース^^

 

週末に備えて練習したいけど、雨なので今日もおうちでYoutube練習。

 

★今日のレッスン

①体を回転させるとき・・・股関節45度→肩90度で体をねじる。

②前傾姿勢をつくるとき、おなかを突き出さない。腰の頂点をつまんで、真下におす。

そのまま前傾姿勢を作る。

③ボールの位置・・・×左踵の前。 ○鼻と、左踵のちょうど間のあたり。

④スイング時の構え方・・・ボールの前後に一本の線があるイメージする。その線にたいして、まずは自分が平行にたつ。クラブを線に対して垂直におろす。

×クラブを先に併せてから、立つと駄目。

 

昨日のレッスンも忘れないよう復習。練習あるのみ!

 

 

 

 

ゴルフこそ練。

 

週末にゴルフのラウンドが控えているため、家でYoutubeでコソ練。

忘れないよう、備忘録としてメモ。

 

ちなみに、ゴルフ歴は半年。超初心者。

屋内のレッスンに約3ヶ月10回程度通って、ラウンド経験は5回くらい。

今年の6月までにとりあえず130はきりたい(目標低っ。。。)

 

運動神経は悪くないとは思うんだけど、どうにも動かない球を打つ競技が苦手らしく、

ボーリング、ビリヤード、ゴルフは苦手分野。。。

 

★今日のレッスン アイアン編

・クラブと腕は常にカラダの正面に固定する

・ダフった時は、左腕を真っ直ぐ伸ばしたままスイングする(力をいれすぎない)

・クラブを目線の高さで振る→じょじょに前傾しながらクラブを振ることで、

勝手にクラブが上がるイメージをつける。(腕をあげるのではなく)

・スクエアグリップ・・・体の真横で左手でクラブを持つ。手のひらで握るんじゃなく指の腹でつまむように握る。右手は若干肘が曲がった状態で左手に重ねて握る。

・グリップの力の入れ方。左手は中指、薬指、小指で握る。右手は中指、薬指で握る。

 

練習あるのみ!

 

 

魚釣り

秋川渓谷へ行ってきました。

秋川国際マス釣場で人生初の釣り体験。

 

東京から車で約1時間。立地最高。

 

朝7時半に東京発で、9時前に到着。

8時から開場で、良いポイントなくなっちゃうかな?と心配してたけど

駐車場も余裕で停められたし、混み具合もそこそこで良かった!

 

釣り場へ到着したら、まずは入漁手続き。

1人1日3,300円で、10尾までとってOK(リリース禁止らしい。)

釣竿は200円、エサはいくら300円とブドウ虫500円の2種から選ぶ。

 

イクラよりブドウ虫の方が長く使えるらしく、一応購入はしたものの・・・

本気で気持ち悪い。。。!!!

 

・・・さっそく釣り開始。

序盤全然釣れない。

とりあえずビール片手に。焦らない焦らない。

皆が続々釣りだすなかなかなか釣れず・・・

 

コツを聞いてみると、どうも浮きを見てなきゃいけなかったらしい。

何も考えずにただた糸垂らしてました。汗

 

よく取れそうな場所を譲ってもらって、ちょこちょこ竿を動かして、、、

30分くらいして、遂に初ヒット。

わーい。

 

 

釣った魚は、さばいてもらって、その場で食べることが出来ます。

バーベキューもコンロ(2,000円~)借りてできるみたいだけど、

私達は塩焼きに。

釣った魚を受付に持っていくと、引き換え券と交換してくれて、

塩焼きを用意してくれます(1時間くらい待ったので混雑注意)

 

お腹すく前に早めに塩焼きの予約しておくのがよさげ。

 

今回取れたのはマスだったけど、美味しかった~。

 

結局休憩しつつ2時間くらいで、4~5尾つれました。

(私が一番下手だった)

 

そういえば頑張ってブドウ虫を途中使おうとしたけど、

正直イクラでも全然釣れたので、気持ち悪さに我慢できないひとはイクラで良いかと。

イクラは贅沢に3個~4個くらい針につけるとくいつきが良かった!)

 

 

 

GW最終日、都会からこんなに手軽にいける釣り場があるなんて、

とっても良い体験でした!

楽しかったー!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

名作誕生展

f:id:fkswkn:20180506211607p:plain

 

名作誕生展に行ってきました。

東京国立博物館ははじめて!!

 

様々な時代の日本美術作品約130点が、12のテーマに分けて展示されていて、

本当に豪華!

一点一点、勿論素敵なんだけど、それぞれの作品が実は共通の背景を元に作られていたり、同じ人の影響を受けて作られた作品だったりという、「つながり」を

意識してみることで、歴史の流れを感じながら鑑賞することができました。

 

しかも、音声ガイドが壇蜜櫻井孝宏さん。癒された~~

 

 

特に印象に残ったところ。

★第二章 巨匠のつながり

 

雪舟の山水図。

玉澗風の作品が日本で室町時代に流行して、雪舟もこの画風で作品を沢山作っていたそう。驚いたのは、30代の頃に書いた山水図と、70代の頃に書いた山水図のタッチが

凄く印象が違ったこと。30代では、黒々していて、どちらかといえば荒々しい印象が、70代になると、やわらかく澄んでいて、風の音が聞こえそうな凛とした雰囲気に。

どちらも味があって素敵だけど、やっぱり晩年の作品の方が洗練されていて、個人的には好きでした。

 

 

四季花鳥図屏風

ダイナミックでやっぱり凄い。

横に明の画家の同じような作品が並べられていて、雪舟はこれを参考にしたらしい。

木や小鳥の重なり方・配置、奥に流れる滝と、複雑な構図が類似していて、

影響を受けていることがすぐに見て取れます。

 

★第三章 古典文学につながる

 

「唐衣 きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる 旅をしぞ思ふ」

伊勢物語

 

作者の在原業平が東国へ旅をした際に、三河の八橋というところで、

沢のほとりにかきつばたが咲いているのを見て、読んだ句。

 

長年慣れ親しんだ妻と、着慣れた唐衣を掛けて、遠くまで旅に

きたんだなぁと、しみじみと読んだ風情がある句です。

 

伊勢物語に関連した作品が沢山飾られていましたが、

中でも、国宝である尾形光琳の「八橋蒔絵螺鈿硯箱」がやっぱり目を引きました。

 

 

 

 

人物が一切省かれて、「かきつばた」「八橋」といった象徴的なモチーフのみが

描かれていて、物語の主題のみを語る、印象的な作品でした。

 

かきつばたの漢字、「燕子花」は紫色の花が燕が飛んでいる様子を連想させることから

このように書かれるようになったそうです。

 

主張も控えめで派手すぎず、静かに咲く様子が日本らしくて素敵な花だなぁ~

 

★第5章 人物を繋ぐ

見返り美人図(菱川師宣

 

葛飾北斎の浮世絵とか、江戸時代の作品って、活気があって凄く好きなので

この「見返り美人図」も楽しみにしていた作品のひとつ。

 

艶っぽさと可憐さが共存していてすごく素敵な作品でした。

当時の美人ってこんなかんじだったんだろうな~

 

髪型もファッションも、当時の最先端で、

桜と菊が描かれた「花の丸」という着物はレトロモダンで今着ても

絶対可愛い!

帯は吉弥結び。上村吉弥という女形の歌舞伎役者が流行らせた結び方で、

帯の両端に鉛をいれて、だらっとたらして犬の耳?みたいにしたもの。

粋で素敵。

 

他にも見所は沢山で、日本芸術って改めて素敵。。。と感じたGWでした。