TED 「The era of blind faith in big data must end」


The era of blind faith in big data must end | Cathy O'Neil

 

==========================

★要約★

 

まず、「アルゴリズム」とは一体何なのか?

 

アルゴリズムを作るため必要なものは次の2つです。

1.データ=過去の出来事の記録

2.人が追い求める「成功」を定義する基準

アルゴリズムに成功と関係する要素を理解させます。

 

■「アルゴリズムにはルールがある」

誰でもアルゴリズムを日々使っていて、例えば家族の食事を用意するときに、

「どんな食材があるか」「時間はどのくらいあるか」というデータをまとめて、

夕食になにを作るか、を決めています。

 

夕食作りでのあなたにとって”成功”が「子供が野菜を食べること」だとします。

では、仮に一番小さいお子さんに”成功”を何か?と聞いたとしたら、どうでしょう。

きっと「ピーナッツバタークリームを食べられれば成功!」と言うでしょう。

でも、基準はあなたが決めていて、夕食作りの責任者はあなたです。

 

これが、アルゴリズムのルールNo1です。

アルゴリズムとは、プログラムに埋め込まれた意見なのです。

 

ビッグデータへ妄信することへの危険性

「付加価値モデル」というアルゴリズムで、教員が評価されてましたが、

実際には、アルゴリズムは”デタラメ”(デタラメはいいすぎかもですが。。。)だったにも関わらず、このアルゴリズムに基づいて、多くの教員が解雇されたのです。

 

アルゴリズムにも誤りはあるし、善意に基づいていても、破壊的な影響を及ぼすこともあるのです。

 

アルゴリズムは公正なのか?

例えば、FOXニュースの就職試験において、どんな人物が将来成功するのか、どんな履歴書が成功に繋がるのか?をアルゴリズムを使って調べたとしましょう。

例えば、妥当な基準として、「4年以上在籍・1年毎に昇進した人」として、アルゴリズムに学習させます。これを、現在の就職希望者に当てはめたとしても、女性は選ばれないでしょう。

 

配慮なくアルゴリズムを適用しても物事は公平になりません。

アルゴリズムは、過去の習慣や行動パターンを自動的に維持するだけです。

 

アルゴリズムの限界

誰にでもバイアスはあり、例えデータサイエンティストでもバイアスはあるので、

アルゴリズムに、性差別や偏見がコード化されている可能性もあるのです。

 

ーーー個人の犯罪傾向を予測した、「再犯アルゴリズム」の例。

フロリダ州で量刑手続きに使われているもの。

 

黒人男性と、白人男性がいました。

黒人男性のスコアは10点/10点で、白人男性は3点/10点。

どちらも麻薬所持の罪で逮捕されましたが、白人男性は重罪の前科があり、

黒人男性にはなし。それでも、これだけスコアに差が出るのです。

スコアが高くなるほど、刑期が長くなります。

 

ビッグデータ時代に私達がすべきこと

民間の企業が私的なアルゴリズムを私的な目的で作っています。

アルゴリズムは、私的な権利です。

この権威を振りかざして、企業は利益を得ています。

 

また、大前提として、私達は誰もがバイアスを持っています。

そのバイアスをアルゴリズムに注入しているのです。

私達は成功の基準を示威的に選んでいるのに、アルゴリズムに欠陥がないはずはありません。

だから私達には、公平性をチェックする義務があるのです。

 

アルゴリズムをチェックする方法

①データ完全性チェック=事実を直視する

②成功の基準を監査する

③正確さを吟味する=アルゴリズムの誤りを検討する

アルゴリズムの長期的影響、それによって生じるフィードバックループの影響を考慮する

 

■結論

For Data scientist

①データサイエンティストが真実を決めるべきではない。

社会に生じる倫理的な議論を解釈する存在であるべき。

 

For others

アルゴリズムに対して説明を求めるべき。

ビッグデータに妄信する時代は終わり。

 

 

==========================

 

もはや至る所で聞く「ビッグデータ」という言葉。

 

ビッグデータ」と聞くと、綿密な計算で弾き出された正確なデータであり、

疑う余地のない、ただどこか捉えどころのないもの、という印象がありました。

 

私達一般人には、明確なアルゴリズムは開示されていなくて、信用するしかないと

一方的に押し付けられ、鵜呑みにしてきたけれど、本当にそれで良いのでしょうか?

 

これから、ますますビッグデータやAIといった技術が発展していくのは間違いないですが、思考をとめたら終わり、そこにバイアスはないのか?示威的な基準が設けられていないのか?と常に考え続けないと、ただただ搾取されていく側になってしまうのかな、、、